葬儀社との打ち合わせ
事前相談をもとに、遺族関係者と一緒に葬儀の打ち合わせをします。
事前相談をしているので打ち合わせは不必要に思いますが、直前になって事前相談したご本人がそれに来ていなかった家族・親族からの意見で
「やはり身内だけの家族葬から参列者が弔問される一般葬へ変更したい!」
などということは良くあることです。よって、再度方針の確認が必要となります。主に決める内容は、以下の通りです。
- 葬儀の形式(仏式、、一般葬、家族葬など)について
- 注文する物(棺の種類、料理、返礼品など)について
なかなか決まらない場合は最終的に喪主に一任するのが良いようでしょう。
斎場の予約をする
打つ合わせで形式や会葬者人数の再確認をして方針が決まったら、お葬式を行う場所、すなわち「斎場」の仮予約をします。
宗教者へ連絡する
斎場の仮予約が済んだら、行う形式の宗教者(お坊さん、神主さん、神父さん、牧師さん)へ連絡して都合を聞きます。
【仏式】お坊さん(僧侶)への連絡
- 菩提寺があり、またそのお寺でお葬式をする場合は菩提寺の都合が優先されます。※よって、この場合は斎場予約の部分が省略されます。
- 菩提寺があり、斎場で行う場合は仮予約した日時と菩提寺の日程があえばその日が確定します。
- 菩提寺がない場合は、故人が希望していた寺院があればそこへ、なければ実家の菩提寺の同宗同派の寺院を近隣で調べて依頼します。
- まったく心当たりがない場合は葬儀社に相談してみましょう。
【神式】神主さん(斎主)への連絡
住んでいる地域の神社か、縁のある神社へ依頼します。まったく心当たりがない場合は葬儀社へ相談してみましょう。
なお、聖域である神社では葬儀は行いません。場所は斎場または自宅で行うことになります。
【キリスト教式】神父さん(カ)、牧師さん(プ)への連絡
葬儀は多くの場合教会で行うことになるので連絡して都合を聞きましょう。
斎場で行う場合は仮予約した日時と聖職者の日程があえばその日が確定します。
(カ)・・・カトリック 、 (プ)・・・プロテスタント
火葬場の予約をとる
斎場を予約したら、火葬場の予約もします。その連絡は葬儀社が行いますので、喪主の方はその日時を把握しておきましょう。
「斎場・宗教者・火葬場」の日程が確定してはじめて、関係者へ訃報の連絡ができます。その3つが確定しないうちにしてしまうと、宗教者の都合がもしもつかなくなった場合など再度訃報の連絡をすることになり、かなり面倒なことになってしまいます。落ち着いて進めて行きましょう。
返礼品・会葬礼状の手配をする
返礼品は葬儀社に依頼するのが一般的です。品物としてはお茶・お酒・のり・ハンカチなどが多く、会葬礼状とともに会葬者へ渡します。詳しくは、葬儀社の担当者と相談するのが良いでしょう。
葬儀は結婚式と違って来客数が不確定です。返礼品・会葬礼状は葬儀のセット料金に含まれていない場合も多いので、できるだけ会葬者の人数を実際の人数に近づけなければなりません。
目安としては故人のここ数年の年賀状などを頼りにして、葬儀社の意見も聞きながら人数予測をしましょう。
死後の名前について宗教者へ相談する
仏教
人は亡くなると仏の弟子になるという教えがあり死後の名前である「仏名(ぶつめい」を菩提寺より授かります。仏名は宗派によって呼び名が変わり、
- 天台宗、真言宗、曹洞宗など・・・「戒名(かいみょう)」
- 浄土真宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「法名(ほうみょう)」
- 日蓮宗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「法号(ほうごう)」
と言われています。また、宗派によって使われる号や組み合わせに特徴があります。
授かった仏名は白木の位牌に書いてもらい、葬儀の間は祭壇に安置し、忌明け後に菩提寺に納めます。新たに本位牌を仏具店などで購入し、再び仏名を書いてもらい今度は仏壇に安置します。なお、浄土真宗では位牌ではなく過去帳(先祖の法名などを記しておく帳簿)を使用します。
神道
人が亡くなると一家の守り神になると考えられ、死後の名前である「霊号(れいごう:氏名をもとに『○○命』などとなることが多い)」を授かります。
授かった霊号は霊璽(れいじ:仏式の位牌にあたるもの)に書き入れ、祖先が祀られている御霊舎(みたまや:仏式の仏壇にあたるもの)に祀られます。
キリスト教
カトリックの場合生前洗礼を受けた時に、クリスチャン・ネームが授けられ、亡くなった場合、墓石にも刻まれます。
授かった「死後の名前」の謝礼については、話が出ないようであれば
全部でいくら包まばよいか直接聞いておくことを忘れずに!
訃報の連絡をする
「斎場、宗教者、火葬場」の3つの日程が決まったら、生前故人と親交のあった方々へ下記の内容を入れて訃報の連絡をします。
- 故人の名前と享年
- 日時
- 開催場所
- 喪主の名前と故人との続柄
- 生花の注文先となる葬儀社の連絡先
納棺する
納棺(のうかん)は、通夜前に行います。最近では葬儀社や納棺師が行うことも多いようですが、故人の体に触れる最後の時間です。葬儀スタッフの手を借りながらご家族の手で行うことをお勧めします。なぜなら、死亡した人間の体は硬直し、冷たくなり、それを肌で感じることは今生きていることの大切さを感じるからです。
納棺の際は、故人の愛用品などの副葬品を棺の中に入れることができます(基本的に燃えるもの)。不明な場合は入れられるものかどうかや分量を葬儀社へ相談してみましょう。
<納棺の手順>
【仏式】 | 納棺の前に着せる服が「死装束(しにしょうぞく)」です。白い経帷子(きょうかたびら)を着せ、手足に手甲(てっこう)や脚絆(きゃはん)をつけ、白足袋、わらじを左右逆に履かせ、六文銭が印刷された頭陀袋(ずだぶくろ)を首から下げて、手に数珠を持たせます。 |
---|---|
【神式】 | 遺体を棺に納めて周りを生花で飾り、白布で覆います。通夜を行う正寝に移動したら、祭壇の中央に安置します。祭壇には遺影と食物を供えます。 |
【キリスト教式】 | 神父または牧師の立ち会いのもと、遺族や親族一同で祈りを捧げ、聖書を朗読し、聖歌または賛美歌を歌います。棺に納めたら、遺体の上に十字架をのせます。 |
コンテンツ一覧
只今ご覧のページは『通夜・葬儀の準備〜納棺までの流れ』です。
事前相談のススメ | 葬儀までの流れ | 葬儀後の
法要・埋葬・供養 |
---|---|---|
|
|
|